Next: Up: Previous:

概念の表現

本節では, 文を生成する前に発生する概念について述べる. ここでは, 人間が相手に自分の要求を伝えることを前提に, 文を生成する際, 文 のもとになるものを概念とよぶことにする. この概念は, たとえ文を生成するための文法が異なっていようとも, 全ての人間に対して 共通であると仮定する. 以下に, 概念を表現するにあたって, そのもととなった Fillmore の提唱する格 文法を示し, それを用いた概念の表現方法を提案する. 深層格とは, 文の意味を担う動作主, 行動の起点等につ いて求めるものである. 具体的には, 単文には動詞を中心要素として, 1個以上の名詞句から構成される 命題が埋め込まれているというものである. 例えば,
John opened the door with the key.
という文においては, 動詞 open を中心に, John は行為者格(Agent), the door は対象格(Object), the key は道具格(Instrument)であると考える. 格の定義には様々あるが, Fillmore の提唱した深層格システムを 表5.1 に挙げる([11]より抜粋).

table100

中心となる動詞は, 自分のまわりにどういう格を集めるかを特定しておく必要 がある. この格を集める順序集合を格フレーム(case frame)と呼ぶ. 格フレームは, その動詞にとって不可欠(obligatory)なものか, あってもなく ても良いものか(optional)を指定される. 従って, 格文法の考え方は, 動詞の表 層構造支配を, 動詞の深層意味格支配へと発展させたものであると考えられる.

上述の深層格を用いて, 概念を表現する方法を提案する. ここでは, 文を生成する際, 文 のもとになるものを概念とよぶことにする. 例えば「行く」という動詞に対しての概念は, 以下のようにな る.

[*go: (Obligatory: Agent) (Optional: Source, Goal, Instrument, etc. )]
ここで Obligatory は必ずなくてはならない必須格 (Obligatory Case), Optional はあってもなくても良い任意格 (Optional Case) を意味する. また, *goのように, ``*''がついたものは, 動作や物事を指し示すもので, 言語を越えて共通である. これを意味と呼ぶ. 概念はどのような文法を持つものにも共通であり, 「あげる」という動詞に対し, 「あげる人」は自分自身, 「もらう人」は対発話 者で, 「あげるもの」が花であるということを意味する概念は,
[*give: (Agent: *I)(Counter-Agent: *you)(Object: *flower)]
となり, この概念をもとに日本人ならば「私はあなたに花をあげる」と文生成 をし, 英語を話す人ならば, ``I give you a flower. '' という文を作りあげる. 重要なのは, 文生成をするために必要な概念は, 任意の言語を話す人間に関して 共通であり, それを表層の文に変換する文法や変換すべき単語が, 言語によって 異なるということなのである. ここで共通である概念とは, 各動詞に対して指定される必須格, 任意格に関して も同じことがいえる. 日本語文で, 「君にあげる」という文は状況によって成立するのだが, この文を 生成するにあたって「あげる」という動詞の概念は,
[*give: (Obligatory: Counter-Agent)]
ではないことに注意しなければならない. 日本語の場合, 表層では格を省略する ことが可能であるが, 表層で表現しなくてもそれが暗に深層に伝えることがで きるということであり, 日本語に関しても, また他の言語に関しても「あげる」 を意味する概念は,
[*give: (Obligatory: Agent, Counter-Agent, Object)(Optional: etc. )]
と共通である. Fillmore は, 表層構造に現れる主語・目的語といった文法関係が, 実際の意味 解釈に役に立たないと指摘し, 深層格のシステムを導入するに至ったのだが, 本研究においては, 非常に簡単な文に対しての(深層格をもとにした表層の)文 法獲得を提案するため, 敢えてこれを否定する立場にとる. つまり, 表層から得 られる格は, 動詞に依存するが, 深層格につながるということである. 例えば, 動詞 give を用いた文には 主語と目的語が2つ使われるが, 主語はそ のまま深層格における動作主(Agent)となり, 2つの目的語には, 順に対行為者 格(Counter-Agent), 対象格(Object)が割り当てられる. この動詞 give には, 深層の必須格(obligatory case)として, 上の3つが指定されているのだが, そ れと同時に, 表層にも主格と目的格を2つ必要とするので, あくまで簡単な文に は適応できる.



Mitsubishi Research Institute,Inc.
Mon Feb 24 19:32:21 JST 1997