Next: Up: Previous:

まとめ 

この節ではマルチエージェントシステムをABCL/fで実装し, 独立・非同期に 動くエージェントとして各々を実際に並列に動くプロセッサで実装することで その挙動を実験した. 具体的な例題として, 言語獲得と分散診断の問題を取り 上げた.

 
言語獲得の問題 

まず言語獲得の研究においては言語学上の実際に存在 する混合言語ピジンクレオールのシミュレーションをするとい う目的であった. そのために言語学上の背景としてピジン, クレオール, リン ガ・フランカといった世界中の混合言語における, 言語融合へのプロセスを調 査した. それをもとに実験システムを定義し, マルチエージェントモデルの枠 組で, コミュニティ内での共通言語獲得モデルの提案を行なった. 本モデルの 制約としては,

こととした. また, モデルの機能的特徴としては などの特徴がある. 提案したモデルを実装し, 並列環境での処理速度の検証及び共通文法獲得の実 験を行なった. 今回定義した文法は, コミュニケーションをとろうとしているエージェン トはすでに文法を寛大にして接しているという仮定のもとで文法を定義したの で, 非常に簡単な構造でとなっている. 例として, 英語文法は人, 称, 数等は既に 省いて表現しており, また日本語も, TAGにより語順の自由さを表現しておきな がら, ここでは定義しなかった. また, 本研究においては主に語順の変化の学習に焦点を当てた. 今後の課題として, もう少し複雑な文から始めて, 自ら自分のもつ文法を簡単化 することから学習を始めるようなモデルを考えることも有意義であろう.

 
分散診断の問題 

診断システムの研究においては, 従来の集中処理方式や分散問題解決では, 大 規模化, 分散化されていく診断対象に対して十分な頑健性を保持することが困 難であったが, 分散化によって診断システム自体の頑健性が得られることを課 題とした. ただの分散化ではシステムの構成要素が分散しているため, 集中処 理方式との比較では頑健性の向上や負荷分散が見られるが, それらは十分でな い. 従って, 分散診断を基本とした更なる改良が求められる. その改良法の一 つに各エージェントに自己を持たせ, 自己利益を追求させるというマルチエー ジェントがある. マルチエージェントは以下の点から頑健性に優れた枠組で あると言える.

本研究では, このマルチエージェントを診断システム導入し, 分散システムの 主な故障に対し頑健性の向上をはかった. また, エージェントの利益追求の判 断基準として情報源の信頼度を用いるために, エージェント同士が互いに互いを 診断する相互認識ネットワークを, そして, その診断結果を推論に反映させるた めに非単調推論を各々導入した. その結果得られた成果を以下にまとめる. 以下に今後の課題をまとめると以下のようになる.

 
マルチエージェントシステムと並列オブジェクト指向言語の親和性につ いて 

本応用実証課題を並列オブジェクト指向言語ABCL/fで実装することの意義は, 次の 2点であった.

  1. 処理の高速化を実現すること
  2. 1人のエージェントに対して 1個のプロセッサを割り当てることにより, 非同期・独立に動く系をシミュレートすること
まず, 高速化の問題に関しては, エージェントの内部処理に相当することをす べて 1 プロセッサ内に閉じ込め, エージェント間どうしの通信を実際のプロ セッサ間通信とする実装をした結果, 容易に台数効果を実現することができた. このようすは, 言語獲得に関しては, 図5.16 , 5.17 , 5.18 に 示すとおりである. さらに, エージェント数とプロセッサ数の処理速度の関係 は 図5.19 に示すとおり, ほぼ線形に相関した遷移をするこ とも検証できた. 同様な効果は分散診断でも現れ, 図5.32 に示す とおりである.

しかしながら, この高速化の問題以上に重要と思われるのが, マルチエージェ ントの系を実並列環境でシミュレーションしたという点である. 実並列環境で あることにより, 独立に推論を行うエージェント群を実現でき, 各々が協調を めざして学習するシステム (言語獲得の問題), メッセージの到着順序に対し てロバストな (到着順序に依らない) 計算過程 (非単調性を具現する分散診断) を実現することができた. そもそもエージェントという考え方は, 受動的なオ ブジェクトを進化させて, 能動的なプロセスを保持させたものである. このた め, 並列オブジェクト指向はマルチエージェントシステムを自然に実装 できる親和性の高い枠組みであり, 本応用システムはこのことを実証すること ができた.



Mitsubishi Research Institute,Inc.
Mon Feb 24 19:32:21 JST 1997